MENU

歯周病

PERIODONTAL DISEASE歯周病

歯周病

歯周病とは、磨き残しが歯と歯茎の境目に残り、細菌が停滞し歯周組織に炎症を引き起こす病気です。炎症により歯茎からの出血や腫れ、歯を支えている周りの骨が溶けることで歯が動揺してくるといった症状がみられます。

現在、日本人の抜歯原因の第1位は歯周病です。そのため、早期からの歯周病治療を行うことで、少しでも多くの歯を守っていくことが大切です。
歯周病の症状は多岐にわたります。以下の症状に当てはる方は、歯周病の可能性があります。お早めにご相談ください。

  • 歯磨きの際に、出血する
  • 歯茎が赤くなって、腫れている
  • 歯茎が痛い
  • 歯と歯の間に物がはさまりやすい
  • 以前に比べて歯が長くなった気がする
  • 硬い物を噛むと痛い
  • 歯がグラグラする
  • 口臭が気になる

歯周病の原因

歯周病の原因はプラーク(歯垢)です。プラークは細菌の塊で、細菌が出す毒素により歯茎に炎症が起こり、歯周病が進行していきます。
その他、歯周病の状態を悪化させる要素がいくつかあります。

  • 喫煙
  • 糖尿病などの全身疾患
  • 不適合な被せ物
  • 歯ぎしり、食いしばり
  • 不規則な食習慣

などです。

歯周病と全身疾患との関連

歯周病はお口の中の病気としてだけではなく全身疾患とも深い関わりがあると言われています。

歯周病と糖尿病

歯周病により産生されたTNF-αが血糖値を下げるインスリンの働きを妨げるため、血糖値のコントロールに影響を及ぼします。
逆に歯周病治療により糖尿病の状態が改善するということも報告されています。

歯周病と狭心症/心筋梗塞

歯周病により、狭心症・心筋梗塞のリスクが高まると言われています。

歯周病と肺炎

きちんとした口腔ケアで肺炎を予防することができます。

歯周病と脳梗塞

歯周病により、脳梗塞のリスクが高まると言われています。

歯周病と妊婦

歯周病の原因となる細菌の一部が女性ホルモンを好むため、女性ホルモンの増加する妊娠中は、歯肉からの出血や腫れといった歯周病症状が出やすい時期です。また、奥歯を磨こうとすると嘔吐反射が出たり、つわりで歯磨きができなかったりと、さらに症状悪化を誘発します。また、歯周病により早産・低体重児出産のリスクが高まるとも言われています。そのため、妊娠中の歯周病治療は重要です。

歯周病の治療法

歯磨き方法の確認

歯周病治療で最も重要なことは、ご自宅での日々のブラッシングです。来院されていない間の歯磨きの状態がうまくいっていないと、なかなか歯周病をコントロールするのが難しいです。磨き残しがあるところの清掃方法を確認し、改善していきます。

PMTC(機械を用いた歯面研磨)

歯科医院で専用の機械を用いて、日頃の歯磨きでは除去しきれていない細菌の塊を除去し、歯の表面をツルツルに磨いていきます。
また、茶しぶなどの着色を除去することも可能です。歯の表面がきれいな状態になることで、汚れがつきにくく細菌の繁殖しにくい環境を作っていきます。

スケーリング(歯石とり)

スケーラーという機械を用いて、歯石を除去していきます。一度付着した歯石は日々の歯磨きでは除去できません。歯石表面はザラザラしており、細菌が繁殖しやすい環境のため、定期的に除去していく必要があります。

SRP(歯茎に隠れた歯石とり)

歯茎より下の見えない部分にも歯石は付いています。歯茎より上の見えている歯石と発生機序が異なり、硬くて除去しにくいため、機械的にしっかり除去していく必要があります。

フラップオペレーション等の歯茎の手術

歯周ポケットが深く、盲目的な方法では歯石や炎症組織の除去が困難な場合は、歯茎を開き、直接歯根が見えるようにして、歯石や炎症組織の除去を行います。

SPT(サポーティブペリオドンタルセラピー)

一通りの治療が終わり、歯茎が安定しましたら、より長く安定させるために、定期的なケアを行っていきます。歯周病治療は安定するところまでいったら終了ではなく、新たなスタートでもあります。